レシラム&リザードンGX
ダブルブレイズのメインを飾るレシラム&リザードンGX
その圧倒的な火力で現環境であばれまわっているカードの1枚です。(2019年5月時点)
人気の理由はその強力なワザや脇を固めるカードが数多く出ていることではないでしょうか。
これらのカードをつかってエネ加速してから相手を一気にたたみかけるバトルスタイルが人気です。
まさに炎ポケモンらしい大火力のカード。
しかもこれだけ強い炎ポケモンでありながらエネルギーをトラッシュすることがないというこの手のカードにしては珍しいタイプのカードとなっています。
こりゃ強い
僕もメインデッキに相棒として入れています。
(^^)
スポンサーリンク
レシラム&リザードンGX
レシラム&リザードンGXのバリエーションは全4種類
中でもスペシャルアートである 097/095 は1番人気のカードとなっています。
No | カード |
007/095 | ![]() |
096/095 | ![]() |
097/095 | ![]() |
108/095 | ![]() |
げきりん
ワザ「げきりん」はこの手のHPが高めのカードにうってつけのワザです。
HPが270もあるのでワンパンされにくい為、中途半端な威力のワザでダメカンをのせていくと強力なカウンターで思わぬ大ダメージを返されてしまうので相手もうかつに手を出すことができません。
「フレアストライク」が使えない時でもじゅうぶんメインウエポンとなりうる「げきりん」。
レシラム&リザードンGXはこのワザが最も生かされるポケモンと言えるのではないでしょうか。
。。。それでも危なくなったらアセロラで避難しましょう。
アセロラ(SM2+, SM4+, SM8b, SM9b 他)
フレアストライク
「フレアストライク」はエネルギートラッシュ無しで230ダメージをあたえるこのカードのメインウエポンです。
次のターン使用不可になるという縛りはありますが、使えないターンは「げきりん」をつかうなどすれば高火力のワザを毎ターン放つ事ができます。
エネルギー4つということで少し重く感じますが、同じくダブルブレイズに収録された反則級の強さを誇る溶接工やブースターGXと組合せる事でかなり早い段階で放つ事ができるようになります。
ブースターGX自身もエナジー進化であっという間に進化できるのが強みです。
イーブイ(SM1S, SM1M, SM1+, SM8b 他)
↓からの
ブースターGX(SMI)
ダブルブレイズGX
すべてを焼き尽くす一撃
レシラム&リザードンGXの切り札ともいえる「ダブルブレイズGX」は「フレアストライク」が撃てないターンに大ダメージを与えたい時に役に立つGXワザです。
何度も言いますがエネルギートラッシュしないのにこの威力は半端ないです。
流行りのテテフやデデンネもワンパンできてしまいます。。。
そして追加でエネルギーが3つついていれば驚異の300ダメージ!
現状このワザで生き残れるポケモンは存在しません。
スカイレジェンド収録のファイヤー&サンダー&フリーザーGXもHP300なのでこのワザでワンパンできてしまいます。
あのケルディオGXも貫く!
スカイレジェンドに登場したケルディオGXは相手のポケモンGX・EXからのワザのダメージや効果を受け付けないという特性を持っています。
この特性に対してレシラム&リザードンGXの攻撃はどうなるのか?
結論から言うとレシラム&リザードンGXのダメージはケルディオGXに通ります!
ケルディオGX(SM10b)
「フレアストライク」は特性「ホーリーハート」で防がれてしまいますが、「ダブルブレイズGX」は相手のバトルポケモンにかかっている効果を計算しないとあるので、この場合「ダブルブレイズGX」の方が優先されるのでGXワザに限って言えばケルディオGXの天敵になれそうです。
「○○する」という効果と「○○できない」という効果が重なった場合は後者を優先する。「ワザのダメージを受けない」という効果と「かかっている効果の計算をしない」という効果が重なった場合も後者を優先する。
ポケモンカードゲーム Wikiより引用
まとめ
何となく書きたくなったので書いてしまったレシラム&リザードンGX
今のポケモンカードの環境下ではトップクラスの活躍をしているのは間違いありません。
強力なサポートカードも充実しているのでTAGを組んで炎タイプを盛り上げていってほしい1枚です。
(^^)ノシ
ポケモンカードゲーム サン&ムーン 拡張パック 「ダブルブレイズ」