シュークのまったりポケモンカードコンプリートへの道

コレクター目線でポケモンカードを紹介

LEGEND 拡張パック LEGENDシリーズ

頂上大激突

投稿日:2017年11月10日 更新日:

LEGENDシリーズのラストを締めくくる頂上大激突。

ハートゴールド&ソウルシルバーに登場する強力なポケモン達がポケモンLEGENDとなって登場し、天地をゆるがす激しいバトルを繰り広げます。
LEGENDシリーズの最終章にふさわしく豪華なラインナップとなっており、要注目のエキスパンションとなっています。

スポンサーリンク

基本情報

ポケモンカードゲームLEGEND

拡張パック 頂上大激突

発売日:2010年7月8日(木)

価格:310円(税込み)

種類:全80種類+1種類

 

「頂上大激突」の魅力

10年の時を経て新たにリメイクされたハートゴールド&ソウルシルバー。
歴代ポケモンシリーズの中でも屈指の人気を誇っていた金銀のリメイクだけに非常に多くの要素が詰め込まれており、本作が如何にファンに愛されていたかわかる作品に仕上がっています。

そんな新たなジョウト地方の冒険もこの頂上大激突がラスト。
最終章となる頂上大激突ではその名の通りジョウト地方の頂上に君臨する伝説のポケモン達がポケモンLEGENDとなって登場し、超ド級の大激突を繰り広げます。

 

頂上に君臨する伝説のポケモンが登場!

ハートゴールド&ソウルシルバーで殿堂入り後やイベントでGET出来る伝説ポケモン達がポケモンLEGENDとなって収録されます。
どれも強力で豪華な顔ぶれになっています。

グラードン&カイオーガLEGEND

ジョウト地方のポケモンリーグ殿堂入り後、「うずもれのとう」へ行く事でGET出来る2匹。

ジャイアントウェーブは相手の山札を削るだけでなくその中のエネルギーの枚数×30を相手のベンチポケモン全員に与える事が出来ます。
まただいふんかは自分の山札を上から5枚トラッシュし、その中に含まれていたエネルギーの枚数×100ダメージ与える大ワザ。
上手く山札を操作すれば脅威の500ダメージをたたき出す事も可能です。

 

 

パルキア&ディアルガLEGEND

映画「アルセウス 超克の時空へ」の劇場でプレゼントされたアルセウスをハートゴールド&ソウルシルバーに連れてくるとGET出来た2匹。
この時のイベントでは2匹の誕生の瞬間を目撃出来る貴重なイベントなので一見の価値ありです。

ときをあやつるは鋼エネルギーをすべてトラッシュする事で相手の山札の上から2枚をサイドに置く事が出来るというまるでウルトラビーストのようなワザです。

 

レックウザ&デオキシスLEGEND

レックウザはハートゴールド&ソウルシルバーで入手したグラードンorカイオーガをもう一方のソフトへ送る事で発生するイベントで、
デオキシスは「ポケモンレンジャー 光の軌跡」でのイベントでそれぞれGET出来ました。

ポケボディー:うちゅうウイルスは相手をきぜつさせた時にサイドカードを2枚引けるというもの。
頂上大激突に収録されているポケモンLEGENDはウルトラビースト寄りの性能を備えているようです。

 

ラストを飾る強力なポケモングレート

頂上大激突に収録されているポケモングレートは全4種類。
どれもカッコイイイラストと強力なワザを持っています。

メガヤンマ

自分と相手の手札枚数が一緒ならワザに必要なエネルギーが一切無くなるというとんでもないポケボディー:インサイトを持つメガヤンマ。
その他にも弱点・抵抗力に影響されないワザを持っておりバトルで扱いやすく強力なカードになっています。

 

セレビィ

ジョウト地方 「ウバメの森」のウバメの祠に祀られている幻のポケモン セレビィ。
ポケパワー:もりのいぶきで草エネルギーを集めて放つタイムサークルは相手の進化ポケモンからのワザを無力化する強力なワザです。

 

マルマイン

やはりマルマインが自爆ワザを持つのは宿命なのか、ポケパワー:エネエネダイナマイトは自分の山札の上から7枚の中にエネルギーがあれば自分のポケモンに好きなようにつける事が出来ます。。。しかしその代償は大きくマルマイン自身はきぜつしてしまいます。。。

 

カイリキー

クラッシュパンチかいりきバスターもどちらも非常に強力なワザですがエネルギーコストが大きいのが悩み。
ポケパワー:ファイティングタッチでエネルギーを一気に貯めて相手をフルボッコにしてしまいましょう。

 

ジョウト地方の風景が垣間見えるカードイラスト

頂上大激突に収録されているカードにはジョウト地方の様々な景色を切り取ったイラストが存在します。
眺めているだけでジョウト地方を旅しているような気分にさせてくれる、これぞポケモンカードの醍醐味です。

マダツボミ

冒険の序盤でお世話になる「マダツボミのとう」
ここで坊主の繰り出すマダツボミ達と修行してキキョウジムに挑んだ人も多いはず。
象徴的な中央の揺れる柱も描かれています。

 

ギャロップ

バックに描かれた月と対照的に燃え上がる姿が神秘的なギャロップ。
背景にある五重の塔は恐らく「スズのとう」かと思われます。

 

コダック

イラストにウバメの祠が描かれているので場所は「ウバメのもり」でしょう。
神聖な場所のはずなのにコダックがいると何だか場の空気が緩んでしまうから不思議です。

 

ウリムー

ありえないほどに滑る「こおりのぬけみち」
すぐ目の前にあるゴールに中々たどり着けずイライラしたトレーナーは数知れず。
そんな「こおりのぬけみち」にはウリムーやデリバードなどの氷タイプのポケモン達が生息しています。

 

カードリスト

No カード名 レアリティ
001/080 マダツボミ
002/080 ウツドン
003/080 ウツボット
004/080 ヤンヤンマ
005/080 メガヤンマ
006/080 メガヤンマ(グレート)
007/080 セレビィ(グレート)
008/080 コロボーシ
009/080 コロトック
010/080 ポニータ
011/080 ギャロップ
012/080 ブビィ
013/080 ブーバー
014/080 ブーバーン
015/080 コダック
016/080 ゴルダック
017/080 メノクラゲ
018/080 ドククラゲ
019/080 ウリムー
020/080 イノムー
021/080 マンムー
022/080 ホエルコ
023/080 ホエルオー
024/080 ラブカス
025/080 ビリリダマ
026/080 マルマイン
027/080 マルマイン(グレート)
028/080 エレキッド
029/080 エレブー
030/080 エレキブル
031/080 ニドラン♀
032/080 ニドリーナ
033/080 ニドクイン
034/080 ニドラン♂
035/080 ニドリーノ
036/080 アンノーン
037/080 セレビィ
038/080 バネブー
039/080 ブーピッグ
040/080 スコルピ
041/080 ニドキング
042/080 ワンリキー
043/080 ゴーリキー
044/080 カイリキー
045/080 カイリキー(グレート)
046/080 カラカラ
047/080 ガラガラ
048/080 ルナトーン
049/080 ソルロック
050/080 キバニア
051/080 サメハダー
052/080 ドラピオン
053/080 ココドラ
054/080 コドラ
055/080 ボスゴドラ
056/080 ドーミラー
057/080 ドータクン
058/080 ポッポ
059/080 ピジョン
060/080 ピジョット
061/080 ベロリンガ
062/080 ベロベルト
063/080 ガルーラ
064/080 メタモン
065/080 ポリゴン
066/080 ポリゴン2
067/080 ポリゴンZ
068/080 エイパム
069/080 エテボース
070/080 カイオーガ&グラードンLEGEND(上)
071/080 カイオーガ&グラードンLEGEND(下)
072/080 パルキア&ディアルガLEGEND(上)
073/080 パルキア&ディアルガLEGEND(下)
074/080 レックウザ&デオキシスLEGEND(上)
075/080 レックウザ&デオキシスLEGEND(下)
076/080 ジャンクアーム
077/080 からておう
078/080 ふたごちゃん
079/080 セキエイこうげん
080/080 レスキューエネルギー
081/080 アルフの石版

 

スポンサーリンク

-LEGEND 拡張パック, LEGENDシリーズ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

ポケモンカードゲームLEGEND

ポケモンカードの9番目にあたるシリーズ 1999年に発売された金銀のリメイクであるハートゴールド&ソウルシルバー。 その発売に合わせて展開されていたシリーズとなっており、舞台となるジョウト地方 …

可愛いイラスト満載 デザインコンテストプロモ紹介

ポケモンカードはこれまでに何度かデザインコンテストを開催しており、そこで入賞したイラストは実際にポケモンカード化され入賞者へプレゼントされてきました。 今やポケモンカード界の伝説となっているポケモンイ …

【Call of Legends】海外オリジナルカードに想いを馳せて 前編

遠く海を越えた海外でも人気のあるポケモンカード。 2017年現在、ポケモンカードは74の国と地域で親しまれており、毎年世界大会も開催されています。 ここまで多くの国で展開されていると中には海外独自のカ …

【Call of Legends】海外オリジナルカードに想いを馳せて 後編

日本とは一味違ったイラストが多数収録されている『Call of Legends』 今回も収録されている海外オリジナルカードから何点かご紹介させていただきます。 日本のカードではあまり見かけないような構 …

ロストリンク

収録されている多くのポケモンのイラストにロストゾーン描かれており、LEGENDシリーズどころかこれまでのポケモンカードシリーズの中でも一際独特な雰囲気を醸し出しているロストリンク。 これまでの強化拡張 …

サイト内検索