ポケモンカードを始めるきっかけは人それぞれ
ゲームから興味を持って入った人、学校で友達がポケモンカードをやっているのを見て始めた人など様々だと思います。
僕も20年コレクションを続けてきましたが、ここまで長々と続けてこれたのには何かきっかけや理由があるはず。
そう思って改めて当時を振り返ってみました。
スポンサーリンク
そもそも僕がポケモンカードのコレクションを始めたきっかけはゲームだけではわからないポケモン達の姿をもっと見たいという好奇心からでした。
1996年、記念すべき初代ポケモン赤緑は白黒画面のゲームボーイで発売されました。
当時としては画期的な通信機能で爆発的なヒットに繋がったポケモン。
僕も友達と夢中で通信交換したのを覚えています。
その頃から現在進行形でポケモンの魅力に取り付かれているわけですが、1つだけ腑に落ちない事がありました。
それはこんなに魅力あふれるポケモン達なのにゲームからはポケモン図鑑のわずかな説明文と戦闘時のドット絵くらいしか情報がない。
普段どんな場所にいて、どんな事をしているのかなどの情報はゲームからはほとんど情報を引き出す事が出来ませんでした。
当時のポケモンは白黒ドット、今のように戦闘中にポケモンが動く事もなかったので情報が圧倒的に不足していて凄くモヤモヤしていたのを覚えています。
そんなモヤモヤした気持ちを吹き飛ばしてくれたのが、ゲーム発売から半年以上経った頃に誕生したポケットモンスターカードゲームでした。
当時友達とコロコロコミックを見ていた僕は衝撃を受けました。
今までゲームのドット絵でしか表現されていなかったポケモン達がカードイラストの中で生き生きとしている!
このポケモンは普段こんな場所にいるのかとか
このポケモンはこんな風にワザを出していたのか
などなど僕の中でポケモンという世界観が一気に膨れ上がった瞬間でした。
。。。中にはこのポケモン ドット絵とだいぶ違うんじゃないかってポケモンもいましたが。
(アーボとかスリーパーとか)
ゲーム内ではボロの釣竿どころかすごい釣竿にまで食いついてくるコイキング。
イラストでもどことなく間の抜けた顔をしておりうっかり釣竿に食いつこうとしています。
(^^;)
ゲームでは出てきた途端に電気ポケモンの餌食にされてしまうドードー。
図鑑説明にある時速100kmで駆け抜ける姿を見る事が出来るのはポケモンカードだけです。
死に別れた母親の骨を頭にかぶっているカラカラ。
今は無き母親を想って涙を堪えている、そんな場面でしょうか?
カラカラの孤独さがイラストから伝わってきます。
こうしたゲームだけでは見る事が出来ないポケモン達の姿をもっと見てみたいと新しい拡張パックが発売される度に買い続け早20年が経ってしまいました。
(^^;)
初期のポケモンカードは上の3枚のようにポケモンの生態をメインに描かれているイラストが多かった気がしますが、最近のポケモンカードの傾向だとポケモンと人との共存を描くイラストが増えてきている気がします。
これもまたポケモンの新たな一面、魅力の1つだと思います。
今や20,000種類を超えている(らしい)ポケモンカード。
その1枚1枚にゲームでは見る事が出来ないポケモン達の新たな1面が描かれています。
ゲームとの二人三脚でその世界を無限に広げているポケモンカード
僕はそんな世界に魅せられて20年もコレクターを続ける事が出来たんだなぁと今回改めて感じました。
これからも新たに誕生するカードからポケモン達の新たな一面を発見するのが楽しみです。
それではまた
(^^)ノシ
もしこれまでのカードイラストに興味があればこちらの2冊をおすすめします。
旧裏からXYまでの厳選されたカードイラストを解説を交えながら味わう事が出来ますよ!!
僕も久々に読み返しましたが紹介したいおすすめのイラストがたくさん掲載されています。
スポンサーリンク